文鮮明御夫妻と二仏並坐
参考文献
歴史一般
試練に立つ文明(全) | トインビー | 社会思想社 | 1966年 |
トインビー著作集補2「人類の母なる大地」 | トインビー | 社会思想社 | |
最終戦争論、戦争史大観 | 石原莞爾 | 中公文庫 | 1993年 |
石原莞爾選集 | 石原莞爾 | たまいらぼ | 1986年 |
桓武天皇 | 村尾次郎 | 吉川弘文館 | 昭和38年 |
帰化人−古代国家の成立をめぐって− | 上田正昭 | 中公新書 | 1965年 |
室町の王権〈足利義満の王権簒奪計画〉 | 今谷明 | 中公新書 | 1990年 |
十字軍 | R・グルッセ | 白水社 | 1954年 |
東と西の語る日本の歴史 | 網野善彦 | そしえて文庫 | 1982年 |
日本の歴史9−南北朝の動乱− | 佐藤進一 | 中公文庫 | 1974年 |
日本文明史�T−受容と創造の軌跡− | 上山春平 | 角川書店 | 平成2年 |
日本文明史�U−島国の源像− | 上山春平編 | 角川書店 | |
アジア史概説 | 宮崎市定 | 中公文庫 | 1987年 |
世界史 | W・H・マクニール | 新潮社 | 1971年 |
世界史概観−近世史の諸時代− | ランケ | 岩波文庫 | 1941年 |
西洋中世世界の成立 | 増田四郎 | 講談社学術文庫 | 1996年 |
世界の歴史2−古代オリエント | 岸本通夫他 | 河出文庫 | 1989年 |
世界各国史17〈朝鮮史〉 | 武田幸男 | 山川出版社 | 1985年 |
朝鮮独立運動の血史1、2 | 朴殷植 | 平凡社 | 1972年 |
満州国−「民族協和」の実像− | 塚瀬進 | 吉川弘文館 | 平成10年 |
ユダヤ・キリスト教史
聖書ハンドブック | ハーレイ | 聖書図書刊行会 | 1953 |
旧約新約聖書時代史 | 山我哲雄、佐藤研 | 教文館 | 1992年 |
キリスト教史1〜5 | M・D・ノウルズほか | 講談社 | 昭和55年 |
中世のキリスト教と文化 | C・ドウソン | 新泉社 | 昭和44年 |
フランシスカニズムの流れ | 川下勝 | 聖母文庫 | 昭和63年 |
鎖国−日本の悲劇−上、下 | 和辻哲郎 | 岩波文庫 | 1982年 |
東洋叢書5 韓国のキリスト教 | 柳東植 | 東京大学出版会 | 1987年 |
仏教史
新釈尊伝 | 渡辺照宏 | 大法輪閣 | 昭和41年 |
ブッダの世界(The World of Buddha) | 中村元編著 | 学習研究社 | 1980年 |
インド仏教史(上、下) | 平川彰 | 春秋社 | 1974年 |
世界宗教史叢書 仏教史�T、�U | 奈良康明、玉城康四郎 | 山川出版社 | 1983年 |
世界宗教史叢書 日本宗教史�T、�U | 笠原一男編 | 山川出版社 | 1977年 |
法華経の行者日蓮 | 姉崎正治 | 講談社学術文庫 | 昭和58年 |
日蓮とその弟子 | 宮崎英修 | 毎日新聞社 | 昭和46年 |
日蓮−殉教の如来使− | 田村芳朗 | NHKブックス | 昭和50年 |
民衆宗教史叢書8弥勒信仰 | 宮田登編 | 雄山閣出版 | 昭和59年 |
東洋叢書1朝鮮仏教史 | 鎌田茂雄 | 東京大学出版会 | 1987年 |
朝鮮仏教史研究 | 江田俊雄 | 国書刊行会 | 1977年 |
天台教学史 | 島地大等 | 中山書房 | 1976年 |
中国仏教史 | 鎌田茂雄 | 岩波書店 | 1978年 |
日蓮と『法華経』信仰 | 読売新聞社 | よみうりカラームックシリーズ | 昭和60年 |
大系:仏教と日本人2 | 黒田俊雄 | 春秋社 | 1987年 |
現代日本と仏教 第�U巻 | 西山茂他 | 平凡社 | 2000年 |
教理研究
八宗綱要(凝然大徳) | 鎌田茂雄訳注 | 講談社学術文庫 | 1981年 |
仏教の思想5 絶対の真理〈天台〉 | 田村芳朗 | 角川書店 | 昭和45年 |
仏教の思想10 絶望と歓喜〈親鸞〉 | 増谷文雄 | 角川文庫ソフィア | 平成8年 |
仏教の思想12 永遠のいのち〈日蓮〉 | 紀野一義 | 角川書店 | 昭和年 |
一念三千とは何か『摩訶止観』(正修止観章) | 菅野博史 | 第三文明社 | 1992初版 |
多寳塔思想と迦葉佛傳説との交渉 | 紀野一義 | ||
久遠の本仏−自我偈随想〈一〉 | 日高白象 | 東方出版 | 昭和56年 |
『法華経』入門 | 茂田井教亨 | 大蔵出版 | 1976年 |
日蓮精神の現代 | 伊藤瑞叡 | 大蔵出版 | 平成元年 |
仏教聖典類
原始仏典 | 中村元編 | 筑摩書房 | |
大乗仏典 | 中村元編 | 筑摩書房 | 1974年 |
佛典講座14 梵網経 | 石田瑞麿 | 大蔵出版 | 昭和46年 |
ブッダの境涯(Lalita Vistara) | 訳者溝口史郎 | 東方出版 | 1996年 |
法華とは何か−『法華遊意』を読む | 菅野博史 | 春秋社 | 1992年 |
渡辺照宏著作集第三卷 〈弥勒経〉 | 渡辺照宏 | 筑摩書房 | 昭和57年 |
岩波文庫−『法華経』(上・中・下) | 坂本幸男、岩本裕訳注 | 岩波書店 | 1962年 |
日蓮文集 | 兜木正亨 | 岩波文庫 | 1968年 |
日蓮聖人御遺文テキストデータ | 行道文庫 | ||
ブッダ最後の旅−大パリニッバーナ経− | 中村元訳 | 岩波文庫 | 1980年 |
ブッダのことば−スッタニパータ− | 中村元 | 岩波文庫 | |
国訳一切経 華厳部一、二、三 | 衛藤即應訳 | 大東出版社 | 昭和6年 |
原典日本仏教の思想2〈最澄〉 | 薗田香融 | 岩波書店 | |
明恵上人集 | 久保田淳、山口明穂校注 | 岩波文庫 | 1981年 |
入唐求法巡礼行記 | 円仁 | 中公文庫 | 1990年 |
その他
消えたイスラエル十部族 | 松居桃樓 | 柏樹社 | 1985年 |
ボロブドウル遺跡〈シャカムニの生涯〉 | 溝口史郎 | 丸善ブックス | 平成6年 |
梅棹忠夫著作集第五巻 比較文明学研究 | 梅棹忠夫 | 中央公論社 | 1989年 |
ヤスパース・人と思想36 | 宇都宮芳明 | 清水書院 | 1969年 |
歴史の起源と目標〔ヤスパース選集�\〕 | カール・ヤスパース | 理想社 | 1964年 |
原理講論 | 世界基督教統一神霊協会 | 光言社 | 昭和42年 |
統一思想要綱 | 統一思想研究所 | 統一思想研究所 | 昭和48年 |
共産主義の終焉 | 李相軒 | 統一思想研究院 | 1984年 |
聖地定州−文鮮明先生の誕生、少年時代 | 武田吉郎 | 光言社 | 1995年 |
神様の摂理から見た南北統一 | 文鮮明 | 成和出版社 | 2002年 |
霊界の実相と地上生活 | 李相軒 | 光言社 | 1998年 |